みなさん、こんにちは
わが家の長男は中学生で思春期真っ最中です。
『この記事を読むことで、やるせない気持ちになると言った悩みが親として試されるというように解決されるので是非このまま読み進めてくださいね!』
- ありのままを受け入れる
- 反抗期がないと、大人になると大変なことになる
- 子供の成長に必要である
- 急なことに親の心がついていけない
- 寂しさを感じる
- 親をやめたくなった
中学に入学してから、呼び方が急に変わりショックを受けました。外でも「ママ」と呼んでいたのに急に「かあさん」と初めて聞いたとき、誰に言っているのかわからなくなりました。
あまりにも急すぎて、すごく嫌な思いをしたことを忘れられませんでした。反抗期は必ずあるとわかっていても受け入れる余裕がありません。
中学に入学後行動範囲も友達関係も変わってくる
小学生時代のイヤイヤは、まだかわいいものですよ。中学に入ると自我がさらにパワーアップするため、反抗が出始めます。個人差もありますが、少しずつ態度も変わってきます。
かわいさが失ってしまった感じです。常にけんかけんかの日々です。わが家の場合は毎日がということはありません。
何度も、親をやめたいと思ったことがあります。当たり前のことを伝えてもダメな時は、何を言ってもだめです。

子供のイヤイヤ期から思春期(反抗期)ってずっと続いているように感じます。
- 子供と言っても子ども扱いをしてほしくない時期です
- 関りを常にサポートから見守ることも重要です
反抗期は辛くても受け流せる努力をする
当然反抗期が始まったら誰だって辛いですねよ。
どんなに辛い気持ちになるか、すごくわかります。
- 子供1人1人に人権があります
- かわいかったのに、生意気になってくると、余計に関わろうしている
- 親がむきになればなるほど、関係が悪化する
- サポートから見守りに変える
- ある程度放置するのもいいと思います
- 最低限のことだけしたらいいと思います
私も息子の反抗期にどうしよもなく辛い思いをしていました。だからこそ、これから反抗期を迎える方にアドバイスができればいいなと思いました。
息子は中学1年~2年の間にピークを迎えました。
私は、今でこそ受け流すことができるようになり、子供もだいぶ落ち着いてきましたが、当時は苦しい日々を過ごしていました。いつかは通る道でもいざ、自分の子が変わると親として不安ですよね。
わがままを言えるのは、母親に甘えている証拠
中学生と言っても、反抗期を迎えてても母親は特別な存在だと思います。
反抗できるのは母親に構ってほしいからではないでしょうか。
母親だったら絶対にしてくれるという確信が子供にはあると思います。
どんなに文句を言っても、自分のことを捨てない、見捨てないと思っている
だからこそ、わがままを言ったりしているんだと思います
反抗期は、ずっとあるものではないと思います。少しずつ、子供も大人になるので、気長に待ってみましょう。
まとめ
この記事を読んで少しでも解消できるように書きたいと思います
- ありのままを受け入れる
- 反抗期がないと、大人になると大変なことになる
- 急なことに親の心がついていけない
- 寂しさを感じる
親として、あなたがこれから反抗期を持たれる方がいたら、参考になればいいなと思っています。そして、現在、反抗期真っ最中の方、辛いときもたくさんあります。
少しずつ、子供も大人になります。あなたも、同じ経験ありませんでしたか?
これも子供の成長にとって大事なことです。いつまでも、子供は小さいままではありません。そして、反抗期が終われば、いい相談相手になることだと思っています。
私も、息子に愚痴などを伝えていますよ。反抗期真っ最中だと、親が何を言っても耳に入らないはずです。今は、少し成長した息子にこれからの大切なことを伝えています。
いい親になろうと思わなくてもいいです。一生懸命な親の方が子供も見ていると思いますよ。だからこそ、一緒に成長を見守っていきましょう
もし、相談などがあればコメントくださいね。
本日はありがとうございます。
無料登録可能で相談も随時受け付けています
誰にも相談できない人など、一度私に相談してみてくださいね🎵
気持ちもスッキリすると思いますよ。
悩んでいるのなら、是非この機会に登録してみてくださいね🎵
この機会に是非登録してみてください
☟ ☟ ☟ ☟ ☟

🍀こちらから個人情報は一切わかりませんので、
安心して登録してくださいね🎵🍀